7年前。

長男が小学校4年生だったころに投稿した記事が、Facebookの思い出機能で出てきた。



『先週、授業参観で落ち込んだわたし


でも、長男は今朝、学校に行った


特につらそうでも、無理をしている感じもなく


バタバタと朝の支度をしていたら、こちらが何も言わなくても、家の鍵をランドセルにしまう


学校までは、わたしと、妹、弟と一緒に行く


教室までは一緒に来てほしいというから一緒に行くけど、教室につけばバイバ~イ


下の子たちとゆっくり階段を降りていたら、ダダダダーと走って追いこし、校庭に飛び出す


なにしてあそぼうかな~と走り回っているうちに、音楽が鳴って、あっという間に教室にもどる時間


全速力で昇降口に向かいながら、「じゃあね~」と学校の中に入っていった


予定どおり、4時間授業を受けて、給食食べて、帰ってきたみたい


「もしわたしが長男の立場だったら、つらい」と感じて、母は落ち込んだけど、

長男のほうがずっとずっとたくましい


生きる力

ちゃんとたくわえてるなあ』

(2017年2月27日)



読み返すまで、こんなことがあったことは忘れていた。


たしか、授業参観というのは、「二分の一成人式」だったと思う。


学校を休みがちだった長男だけど、

先生が話をしたら、その会には出たいと言ったので、その会だけ参加しに、私と一緒に登校した。


リコーダーの演奏があることを、先生は事前に教えてくれていなかった。


突然はじまり、みんながスタンバイする中、長男はリコーダーを手にもたされ、吹いているふりだけするよう指示されたようだった。


演奏のあいだ、リコーダーを握りしめたまま、長男はただ下を見つめ、感情を押し殺したような表情で立っていた。


まるで拷問のように、私には見えた。


教師ができるフォローがもっとあったのではないか。


私はいまだに、モヤモヤしている。


そのことについて、当時の担任や学校とは、何も話さなかった。


私はただ、教師と学校への期待をあきらめたのだった。


当時の私は、ただ学校というものに心を閉ざした。


でも、長男は、そのあとも学校へ行ったんだね。



じつは、似たことが、次男でもあった。


3年生のときの、音楽発表会。


リコーダーが吹けない次男と、もうひとりの支援級の女の子は、他の3年生の子どもたちに混ざり、リコーダーをただ手に持って、立っていた。


ふたりは、吹きマネすらせず、

ただリコーダーを手に握り、

キョロキョロ体育館を見ていた。


たとえ「あれ?」って感じても、

「ああ、支援級の子か」と流されるのかもしれない。


でも、わたしはいまだに謎なのだ。


なぜ、あの子たちは、あの場にあんな風に立たせられるのだろう。


吹かないリコーダーを手にもつ必要はあるのだろうか。


リコーダーを吹かなくても、みんなと一緒に音楽を楽しむ方法があるのではないか。


たとえば、リズムにあわせて、からだをゆらすとかね。


「みんなとおなじ」を、なぜそこまで求めるのかな。


4年生の今年も、リコーダーのときには、次男は「吹いているフリ」をして立っていた。


でも、昨年度よりも、「吹いているフリ」が上手になっていた。笑


親の私は、そんな次男に成長を感じつつ、

「みんなとおなじ」がなぜ必要なのかということに、

ひきつづき思いを馳せたい。


「みんなとおなじフリ」って必要ですか?